脚本を読んだ段階では、どういう映像になるのか想像がつかなかった

――どういう経緯で『火だるま槐多よ』の出演が決まったのでしょうか。

遊屋慎太郎(以下、遊屋) オーディションだったんですが、脚本を読んだ上で、受けるかどうかを決めました。脚本に使われている言葉が抽象的で、どういう映像になるのか想像がつかなくて、これをどう具現化するのかが楽しみでオーディションを受けました。

佐藤里穂(以下、佐藤) 脚本を手掛けた夢野史郎さんの、特徴のあるセリフ回しや表現が綺麗で、心地よくて、あっという間に読み終えました。私も遊屋さんと一緒で、この脚本をどう肉付けしていくのかに興味を持ちました。オーディションでシーンの抜粋を演じたんですが、自分が想像していたものとは違うものが出てきて、その時点ですごく面白かったです。

――都会から山奥へと移動するロードムービーですが、ロケーションも現実にある場所なのに幻影的で、どこか浮世離れしているなと感じました。

遊屋 ほぼロケで、富士宮市の洞窟や、山梨の樹海などに行きました。「アガルタ」という場所が出てきますが、“神の地”みたいな意味で、脚本を読んだ時点では、どんなところか想像がつかない。でも現場に行くと、腑に落ちるというか、佐藤監督が言葉のイメージ通りの場所を選んでいるんですよね。だから現場に行って違和感を覚えることもなくて、すごいなと思いました。

佐藤 その場所に行くと、脚本を読んで想像したイメージを超える感覚がありました。そこに行くだけでお芝居に影響していくんですよね。

――本作のタイトルにもなった大正時代の画家・村山槐多はご存知でしたか?

遊屋・佐藤 知らなかったです。

遊屋 初めて槐多の絵を見たときは「気持ち悪い」「怖い」「おぞましい」といった、いびつな印象でした。この凄まじい絵に、どんな感情を込めているんだと思って調べてみたら、描いたのは若いときで、余計に怖くなりました。

佐藤 脚本を読んだ後、まず作中に出てくる槐多の「尿する裸僧」を検索したんです。ガランス(深紅色。槐多が最も愛した色)という色は知っていましたけど、槐多は何を見て、この色にしたんだろう、このえぐったような感じはなんだろうって、すごく引き付けられました。いろいろ調べてみたら、かわいらしい絵も描いていて、若くして振り幅が広くて、洞察力も深くて感動しました。

――役作りはいかがでしたか。

遊屋 オーディションの段階から、佐藤監督が仰っていたのは、「コロナ禍で表現を抑えられたという状況があるので、その鬱憤を作品で爆発させてほしい」と。その思いは僕が演じた槌宮朔(つちみや・さく)にも共通している部分でした。朔は抑圧された状況で生きていく中で、村山槐多と繋がって、どんどん表現が膨らんでいく。佐藤監督の言葉と朔の生き方のリンクを信じて、現場に臨みました。

佐藤 私の演じた法月薊(のりづき・あざみ)は、自分が思ったことに忠実で、周りを巻き込んで、それを納得させていく。すごくパワフルな女性なので、私も負けちゃいけないなと。遊屋さんは普段穏やかな雰囲気ですけど、お芝居になるとすごい表現をされる方なので、変な計算をしていくと負けちゃうし、そもそも用意したお芝居では薊じゃなくなってしまう。だから、ひたすら純粋に、欲望に対して真摯に向き合おうと思いました。撮影初日に、佐藤監督から、「薊はアザミの花のように鋭く!」とずっと言われていて。毎回現場に入る前に、「鋭く、鋭く」と魔法のおまじないを唱えていました。

遊屋 現場に行って、初めて分かることや、こうやって撮るんだみたいなことがたくさんあったので、事前に準備することもできないんですよね。

佐藤 カメラの前にいろんなものを吊るしたり、置いたりしているのも印象的でした。たとえばプリズムが置いてあって、撮影中は「これって何だろう?」って不思議だったんですが、実際の映像を見ると、幻想的な佐藤寿保ワールドが展開していて驚きました。