メロディー重視で音を優先的に捉えて歌詞を書く

――詞を書くときは曲先ですか?

宮世 ほぼそうですね。

――曲に言葉を乗せる難しさはないですか?

宮世 ほぼ感じないです。たとえば自分で一から曲を作るときは出鱈目な英語を乗せて歌うんですが、そのときに日本語で歌うと、その言葉に固執してしまうんです。英語だとメロディー重視で考えられる。音を優先的に捉えられるので、そういう意味でも僕は曲先のほうが書きやすいです。

――「Bad Blood」や「STAY UP」にはラップパートがあって、別の方がリリックを書いていますが、とてもスムーズなラップですよね。

宮世 僕はデモ通りにラップすることはなくて、まず自分の歌い方に変換してチャレンジしています。

――初めてラップをしたのは?

宮世 「恋する母たち」というドラマで、落語に影響を受けた「まんじゅうこわい」をラップしたのが最初で、ドラマの方々が作ってくださったMVもあるんです。ただ、そのときは本気でラップをした訳ではなくて、真剣に練習したのは「パリピ孔明」のときです。KICK THE CAN CREWのLITTLEさんに指導していただいて、ラップを教えてもらいました。ラップに関しては、そのときの経験が活かされているのもあって、今回のラップも苦労したということはなかったですし、自分の気持ちいいリズムがあって、それに当てはめる感じです。

――歌唱面での表現力も、より磨かれているなと感じました。

宮世 レコーディングのときに、いろいろアイディアをもらって、歌ってみるということを繰り返すんですが、今は家でビブラート練習に力を入れているんです。一人ボイスレコーダーに向かって、主に「白く染まる前に」で練習しているんですが、僕はビブラートを入れるときに癖があるので、それをなくして、自然とビブラートをかけられるように毎日練習しています。

――ライブでパフォーマンスすることによって、歌い方が変化した曲もありますか。

宮世 実はライブをやる前とやった後で、どれだけ歌い方に変化があるのか自分では把握できていなかったんです。スタッフさんからは、「ライブでやったらレコーディングがすごく良くなるよ」みたいなことを言われていたんですが、実際ライブで「紫苑」を歌って、その数日後にレコーディングしてみたら全然違っていたらしくて。どうして変化したのかは明確に理解してないんですが、感覚的に歌い方が変わったなと感じました。

――ちなみに映画やドラマの撮影がある期間中も音楽制作を並行して行うことはあるんですか。

宮世 常に並行しています。

――切り替えが難しくないんですか。

宮世 すぐに切り替えはできるんですが、スケジュール的な難しさもあるので、自分で音楽のプリプロができるようになれば、もっと早い展開もできるのかなと思っていて。なので自分の技術を上げて、家でやれることを増やしていきたいです。

――毎日お芝居が続く中で、音楽制作が気分転換になる面もありますか。

宮世 やっぱり0を1にする作業がすごく楽しいんです。「この曲を聴いて元気になる人がいるんだろうな」とか、本当に色々なことを考えられるので、それが曲作りのモチベーションになります。