コール曲やタオル曲、新曲のライブでの楽しみ方と注目ポイント

――そして、3曲目の「Lovely Monster」。この曲も新境地だなと受け止めましたが、いかがでしょうか?

高城 最初に聴いた時には、おしゃれ過ぎ!と思いました(笑)。レコーディングでは照れも入って難しかったんですけど、この曲を作ってくださったASOBOiSMさんの歌を聴きながレコーディングしました。自分らしさって何だろう?と考えさせられる楽曲で、女性らしく悩むというか、少し丸みがある感じの楽曲なので、ライブでは思いっきりセクシーに表現してみたいと思っています。私もモンスターと言われることが多いので(笑)、私にぴったりな楽曲だなとも思いました。

――ライブでは、いわゆるコール曲とはまた違った魅力を見せてくれそうな曲ですね。

高城 新曲はどの曲も本当に難しいですが、この曲も今までのソロ曲にはなかったジャンルなので、「おとぎましょう」とは別の意味で振り切らないと歌えない曲だなと感じています。今まで歌ってこなかった新ジャンルだからこそ、モノノフの皆さんの反応が気になります。この曲はコール曲ではないので、どういう乗り方をして聴いてくれるのか?ライブが今から楽しみです。

――そして、先ほど少し触れた「きみの世界をまもって!」。注目のバンドthe bercedes menzの田中喉笛さんからの楽曲提供ですが、先ほどおっしゃっていたようにコール&レスポンスがぎゅっと詰まった1曲ですね。こういう曲を待っていたファンの方も多いのではないでしょうか?

高城 曲の第一印象としては「青春」だなと思いました。キラキラしていて、でも、音的にはゴリゴリのロックで。それでいて、歌詞にはドラゴンが出てきたり、ファンタジー要素もある。他の楽曲が自分自身と向き合ったり、自分が出会った感情を表現していたりするのに対して、この曲は自分じゃない誰かも認めてあげることを歌った曲です。誰もが何かしらの事情を抱えていて、その時々に起こす行動や発する言葉には必ず理由があって。そこを分かり合うのは少し怖いことかもしれないけど、分かり合えた先にきっと新しい何かが生まれるよということを歌った曲です。

――深いテーマですね。

高城 そうですね。メッセージ性が詰まっていて、激しい曲調の中にも優しさがあるというか、歌詞の最後の一文「きみを見捨てないよ 優しく手を握っていて」とかは、特にそうですよね。とても温かい気持ちになれる楽曲だなと思っています。

――この曲はライブではどのような感じになりそうですか?

高城 今からライブで歌うのがとても楽しみです。モノノフさんなら大丈夫だという確信があるので、歌詞のカッコ書きのコール&レスポンスの部分だけでなく、落ちサビも一緒に歌ってほしいです。せっかくこういう曲調なので、ロックバンドがライブでやっている、客席にマイクを向けて「聴かせてくれ、お前らの魂の叫びを!」みたいなのをやってみたいです(笑)。アイドルに振り切った曲とはまったく違ったタイプのコール&レスポンスが楽しめると思います。

――そして、最後10曲目の「シオン」がまたグッとくる曲だなと感じましたが、この曲はどのような曲になっていますか?

高城 この曲は、自分自身って何なんだろう?と考えた末に、もうそのままでいいんじゃない、特別じゃなくてもいいし、あなたはあなただよと背中を押してくれるような、悩んでいるフィールドから抜け出させてくれるような曲かなと思っています。特に歌詞の最後の3行は、私からのメッセージだと思って受け取ってもらえたら嬉しいです。

――是非、皆さんには歌詞カードを見ながら聴いてもらいたいですね。この曲もライブで盛り上がる曲になりそうです。

高城 実は、私の楽曲にはタオル曲がなかったんですよ。タオルはライブのグッズで作りますし、私自身、湘南乃風さんが大好きでタオルを回すのも大好きなので、タオル曲を作りたいと思っていた時に、この「シオン」がぴったりだったので、振りつけもタオルを回す振りにしていただきました。ライブではみなさんにタオルをぶん回してほしいです。