代々木ジョニーは自分の兄と性格が似ているなと思った
――主演映画『代々木ジョニーの憂鬱な放課後』の出演はどのように知ったのでしょうか。
⽇穏 ずっと演技のお仕事をやりたいと言っていたんですが、急に日髙さん(SKY-HI)から、サプライズで「主演映画おめでとう」と言われたんです。すぐにはピンとこなかったですし、「主演映画ってどういうこと?」って戸惑いました。

――⽊村聡志監督の作品はご覧になりましたか。
⽇穏 それまでは観たことがなかったんですが、台本をいただいた時に、どういう作品を作られている方なんだろうと過去の長編映画はすべて拝見しました。他にないタッチで、木村監督独特の世界観があって、スタイルは一貫しているんですが、どんどん奥深くなっているんですよね。すごく面白そうな現場だなと思ってワクワクしました。
――冒頭から⽇穏さんの演じる代々木ジョニーは饒舌ですが、初めて脚本を読まれた印象はいかがでしたか。
⽇穏 主演ということもあり、セリフ量に驚きましたが、初めての映画だったので、「これが普通なんだ」と自分に言い聞かせました。とても面白い会話劇で、読みながら声を出して笑う部分もたくさんあって、やりがいも感じました。
――コメディーですが、代々木ジョニーは芯を食ったセリフも多いですよね。
⽇穏 これまでの木村監督作品に比べると、熱い思いをぶつける瞬間があったり、青春映画としてストレートな展開があるなという印象を受けました。代々木ジョニーも前半は冷めた感じで物事を見ていたのに、人間らしさを見せるような瞬間があって、一人の人間の成長を見られるような作品だなと思いました。
――役作りで意識されたことはありますか。
⽇穏 台本を読み進めていた時に、どこか達観していて、すぐに正論を言いたくなってしまう真っすぐ過ぎるところが、自分の兄と性格が似ているなと思ったんです。他人から見ると、「そうじゃないんだけどな」みたいな微妙にずれているところが兄と重なるところがあって。だから兄をイメージしながら、「こういう言い方をするな」と考えながら演技の練習をしました。
――クランクインの前にセリフはある程度、頭の中に入れられたんですか。
⽇穏 初めての映画だったので、どう進めていいかも分からなくて、とりあえず覚えられるだけ覚えようと、現場に入る前に一通り覚えました。最終稿をいただいてからクランクインまでは1、2週間くらいだったと思うのですが、それも楽しい期間でした。

――長いセリフはどのように覚えられたのですか。
⽇穏 以前、劇団に入っていたので、台本を読むことに関して、「どうしよう……」みたいな迷いはなかったです。自分なりの覚え方みたいなのがあって、そこまで苦に感じることなく覚えられました。
――誰かに相手のセリフを読んでもらって覚える方もいらっしゃいますよね。
⽇穏 僕は誰かに読んでもらうと、その人のタイミングや言い方が自分の中に染みついちゃうので、一人で読んで、自分のセリフを隠しながら読み進めていくというやり方をしています。
――木村監督とは事前に話し合いましたか。
⽇穏 基本的に自由にやっていいよというスタンスの方なので、特に話し合うことはなかったです。ドライ(カメラを回さないリハーサル)の時に、こういう動きをしてほしいというのはあったんですが、シーンの大半は自分のニュアンスでやっていました。
――どの俳優さんからも、木村監督作品独特の空気感が漂っているので意外です。
⽇穏 ドライの時から木村監督独特の指導があって、それに乗っかって、木村色に染まっていったと思います。みんな過去の作品を観ているから、「こういう感じなんだろうな」というのが頭に入っていて、それを基に演じているので自然とそうなるのかもしれません。
――冒頭のシーンから、代々木ジョニーはおかしな雰囲気を醸し出しますが、やり過ぎると、これみよがしになるので難しかったのではないでしょうか。
⽇穏 そうなんです!そこの塩梅が難しくて、探り探りでした。特に初日はどうしようかなと思いながらやっていたんですが、演じていくうちに代々木ジョニーが自分の中に入っていって、徐々にセリフの間の取り方や表情を掴んでいきました。
――速射砲のようにしゃべり続けるシーンでテンションを保ち続けるのも相当な集中力が必要だったと思います。
⽇穏 撮影初日から、僕の出演する中で一番の長いシーンで、木村監督がワンシーン・ワンカットにこだわっていたんです。8分くらいしゃべりっぱなし、会話しっぱなしで、大変でした。油断すると集中力も切れるので、そこは特に気合いを入れてやりました。
――初日でいきなりの長回しは緊張しますね。
⽇穏 セリフが飛んじゃったり、「ここはそのタイミングじゃなくて」みたいな木村監督のこだわりも詰まっていたりで、10テイクは撮り直したと思います。そのシーンだけで1時間以上やっていたので、最後のほうはゲシュタルト崩壊していました(笑)。
