かっこいいバンドサウンドになっているので。気負わずに自由に楽しめる曲であってほしい

――「春が鳴った」っていう表現もすごく素敵だと思うんですが、 そういった経験はあったんですか?

髙田 春が鳴ったっていう言葉を聞いたら、人それぞれ異なる音が鳴ると思うんです。同じ人でも、今と昔では違っていたり。いろんな春っていうのがあると思ってこのタイトルにしました。

――田中さんはどうですか?

田中 デモを聞いた時に「春が鳴った」というキーワードがあって、言葉のはまり具合もすごい良くて、五感の気持ちよさが抜群だったし、ワード自体もすごい引かれて、これだなって思いました。

――タイトルはいつも先に決まるものなのでしょうか。

髙田 曲によって違っていて、レコーディングの時も決まってない曲とか、ライブで披露する直前まで決まってない曲とかもあったりしますし、最初から決まっている曲もあります。

田中 彪我はすぐ決められる印象あるけどね。

髙田 サビに入っているワードをタイトルにするかも。

田中 俺は悩んじゃうことが多くて。タイトル考えずに曲作っちゃうから。

――曲作りって人によって違うんですね。エレキギターをメインで始められたとのことですが、いかがですか?

髙田 ギターを触りだすと気づいたら夜が明けています。最近のツアーでは同世代のミュージシャンにサポートに入っていただいているんですけど、それも相まってバンドサウンドをより研究していきたいって思うようになりました。

――お二人でギター談義もされるんですか?

髙田 しますね。好みは違ったりしますね。

田中 好みというか役割分担は異なるかも。あとは欲しい機材はもう真逆かもしれないです。そういう議論ができるようになったというか、相談し合うようになりました。

――「春が鳴った」ではどんなライブパフォーマンスを見せたいですか?

髙田 ほぼバンドの音だけで構成されている楽曲なので、音源とライブでは全然聞こえ方が違うと思います。ライブならではの違いを見つけてほしいというか、そこを楽しんでいただけたらなと。

田中 彪我が言ったように、かっこいいバンドサウンドになっているので。気負わずに自由に楽しめる曲であってほしいなと思います。「春が鳴った」っていうタイトルのわりにはゴリゴリのロックなので、いいギャップになるように歌いたいなと。