演技のことを考えている時間は役に引き寄せられていく

――主人公の仲野茜を演じた五百城茉央さんの印象はいかがでしたか?

山村 (ノートを見ながら)そうですね……。

――共演者の方の印象も書き込んでいるんですね!

山村 もちろんです(笑)。五百城さんのことは、「超・乃木坂スター誕生」(日本テレビ)という番組でflumpoolの「君に届け」をカバーしてくれていたのもあって知っていたんですが、第一印象はテレビなどのイメージそのままにキュートで人当たりの良い方でした。ただ共演して感じたのは、意外と茜に似ているなと感じることがあって。

――どういうところでしょうか。

山村 茜は全てを把握して、人の心も読めてしまうがために、全能的な生き方に疲れて人生の意味を見失っているような部分があります。それが黒川と出会うことで変化が起きて、見えないものを探そうとしていく。茜と黒川は似ている部分があるから共鳴したのかもしれません。それで茜は人に興味を持ち始めるけど、それが意外な方向に進んでしまう。五百城さんも多忙な中で一生懸命、役に向き合っていたのですが、どこか見えない自分に戸惑っているようなところがあって。あくまで僕の印象ですが、がむしゃらに頑張っているからこそ痛々しいというか、笑顔の裏に歯がゆさや儚さが感じられました。その姿が茜のようでしたし、胸を打つものがありました。

――改めて今回、どうして8年ぶりに連続ドラマに出ようと思ったのでしょうか。

山村 声をかけていただいたタイミングが良かったんです。ずっと音楽制作やレコーディングに追われていたんですが、アルバムも一段落して、新たな火だねというか、次のインプットを探していた時期だったので、本当にありがたいタイミングでした。

――音楽活動とお芝居を平行して行うのは難しいものですか?

山村 僕は難しいですね。こういうインタビューもそうですが、演技のことを考えている時間は、喋り方や歩き方など、どんどんその役に引き寄せられていくような感覚があります。台本の文字を追っているだけでも、自分が普段使わない言葉に触れることになりますからね。黒川は言葉足らずな人間ですが、逆に僕は気を遣い過ぎて言葉をたくさん話してしまうほうです。ただ黒川も以前は寡黙ではなく、とある出来事があって対人関係に疲れ切った人間。その言葉数の少なさを追っていくうちに、自分がどっちなのか分からなくなるような瞬間があると、役に入り込めているんですよね。今の自分には、その状態で音楽と演技の両立はできないですね。