「これさえ分かっていたら」というような究極の答えはない
――話題作への出演が続いていますが、俳優・松下優也としての強みや魅力はどこにあると思いますか?
松下 一言で言うと、経験値です。演者にもいろんな出身の方がいると思うんですけど、自分はもともと音楽でデビューして、それと同時に芝居のお仕事をいただいて、そこからミュージカルや映像などに少しずつ出させてもらえるようになりました。決まったジャンルもなく15年間くらい活動してきて、一直線の道ではなかったんです。「ここに向けてやります」というよりも、いろんなことやって今がある。演じる上では役ごとに気持ちを理解しないといけないし、そういう意味では、自分は多くの経験をさせてもらってきたと思います。
――お芝居をやる上で大切にしていることは?
松下 一番大切だと思っているのは、いろんな側面を持たなきゃいけないということ。「これさえ分かっていたら」、というような究極の答えはないと思っているんです。自信がある、でも自信がない、矛盾しているかもしれないけれど、常にいろんなものが入り乱れるカオスな状況こそが自分は一番いい状態だと思っています。
――それはお芝居を重ねるごとに自覚していったんでしょうか?
松下 いろんなポジションをやってきたからだと思います。ミュージカルだけじゃないし、主演ばかり演じてきたわけじゃない。でも、いろんなことをやらないと人の気持ちなんて分からない。いろんなことをやってきたからこそたどり着いたのかなと。
――お話にも出ている演出の鈴木裕美さんとの共演は今回で3回目。出演コメントの中でも「いつもたくさんの学びをいただいている」とおっしゃっていましたが、これまでにどのようなことを学んだのでしょうか?
松下 初めて裕美さんと一緒になったのが『花より男子』のミュージカルだったんですけど、その現場で、裕美さんは演出だけじゃなく、芝居とは何か、戯曲とは何か、そういうことを授業のように教えてくれることがあって、そのお話がすごく興味深かったんです。自分は芝居についてはこれまで習ったことがなくて、現場がすべて。その中で裕美さんは、初めて授業のように演出を絡めて教えてくれた。当時はまだ今ほど芝居に対してピンときていなかった時期だから、裕美さんのお話を聞いて、「芝居って面白いかも」と思えたんです。
――今の松下さんのお芝居の土台となるようなことを教えてくれたと。
松下 芝居に関しては裕美さんのことは騙せないですね。思ってもないことはやらない、思ったことは言われてなくてもやってみる。そういったことは他の演出家さんの下で芝居をやるときにもすごく大切にしています。でも、本当に裕美さんがきっかけでより芝居が好きになったので、今回もまたいろいろ勉強できるかなとは勝手に思っているし、自分もさらに経験を積ませてもらったから、その成長もちゃんと見せて、より応えられたらなと思っています。
――松下さんは直近の『キンキーブーツ』を含め、さまざまな役柄を演じられていますが、その中でもご自身に一番近いと思う役はありますか?
松下 実はあまりそういうふうに役を捉えてやってなかったりするんです。結局、自分がやったら全部自分になるんですよ。それこそ、ミュージカル『ジョジョの奇妙な冒険』で主人公のジョナサンを演じさせてもらったときも、最初はジョジョの印象を持たれていなかったし。どちらかというと、今までの松下優也ならディオのイメージがあったというか(笑)。
――そういったイメージはあったかもしれません(笑)。
松下 でも、僕は人間って自分が気付いていないだけで、いろんな側面を持っていると思っているので。ゼロじゃなくても、0.1でもあれば、そこを100にすることはできる。芝居は全部そうだと思っているから、そういう意味で自分らしさはどの役にもどこかにあるんです。
――どんなにイメージとかけ離れていようとも、ご自身と共通する側面がある?
松下 僕はあまり役をキャラクターとして捉えたくなくて、ちゃんと生身の人間としてやりたい。最終的にアウトプットした形がキャラクターっぽく見えるのはいいんですよ。ただ、やっぱり中の部分は、ちゃんと人間として演じて表現したいんです。よく「なりきってる」とか「振り切ってる」とか言われるじゃないですか。その言葉を使われることはいいんですけど、自分はまったくピンときたことがなくて。なりきっているつもりもないし、振り切っているつもりもない。どちらかというと「なっている」のほうが正しいのかもしれません。