クランクインする前の段階から話し合いを重ねた
――映画『ありきたりな言葉じゃなくて』のオファーがあったときのお気持ちからお聞かせください。
小西桜子(以下、小西) 前原(滉)さんが主演とお聞きして、これまで出演した作品を観て信頼できる役者さんだと感じていましたし、共演したことはなかったのですが、ぜひご一緒したいと思いました。脚本を読むと、私の演じたりえは重要な役なので、ありがたいお話だと思ってお受けしました。
――りえを演じる上で、どんな準備をしましたか。
小西 りえは前原さん演じる主人公・藤田拓也の視点で描かれている部分が多くて、本心は分かりやすく書かれていないんですよね。そこで渡邉崇監督やスタッフの皆さん、前原さんを始めとした共演の皆さんとたくさん話し合って、内面を埋めていく作業を、時間をかけてやっていきました。というのも、りえは映画で描かれていること以上に、責任を持って演じなければいけない役だと思ったんです。拓也視点で見ると悪い女性として映ってしまうところも、りえ視点だと、また違う解釈になります。絶対に否定じゃなくて、りえに共感をして演じたいなと思いました。
――皆さんとの話し合いは、どの段階で行われたんですか。
小西 もっと前から前原さんは長い時間をかけて話し合いをしていると聞いていたのですが、私はクランクインする前の衣装合わせの段階から、時間をかけて脚本について話し合う機会がありました。クランクインしてからも、話し合いの時間を設けていただいたのですが、すぐに答えが見つかるようなものではないので、その都度話し合いをしました。
――そこまで話し合いを重ねる作品は過去にもありましたか。
小西 ここまでは初めてです。今回、テレビ朝日映像さんにとって初長編オリジナル映画ということもあって力を入れて作られているのが伝わってきましたし、みんなで気持ちを全て出し合おうということで、いろいろな意見を受け入れていただきました。
――人によってりえの解釈に違いはありましたか。
小西 ありました。物事には単純に良い悪いで決めつけられないことがたくさんあって、否定はしないけど、人と人とで理解し得ない部分が絶対にあります。私としては、誰が観てもモヤモヤして欲しくないという思いで、りえについて考え抜いて、意見を言わせていただきました。
――それによってセリフが変わることもあったんですか?
小西 変わりました(笑)。キャストの皆さんの意見を渡邉監督も脚本家の方も飲み込んでくださるんです。どうしたらより良くなるだろうと話し合った結果、セリフも変わっていきましたし、それぐらい意見を言いやすい雰囲気でした。
――最初に読んだ脚本とは大きく変化しましたか?
小西 そうですね。この映画は実話をベースにした物語なのですが、一つの視点から描かれていたので、理解できない部分も多かったんです。ある程度、現実とは切り離して、物語としてどういうところに責任を持って描かないといけないのかということも話し合ったことでセリフも変わっていきました。りえについて思ったことは全て言わせていただいたのですが、その上でりえをどう描くかは渡邉監督が決めること。ただ、りえを演じるのは私しかいないので、自分の中に持っているりえへの思いを固めて、確実なものにして。あとは皆さんとのお芝居を通して、その場で生まれるものに委ねながら演じました。