グループ時代はグループとして大きいステージに立って有名になりたいという意識が一番にあった
――キャリアについてお伺いします。子どもの頃から芸能界に憧れはあったんですか?
赤名 ずっと憧れはあったのかもしれないんですが、明確になったのは小学5年生ぐらいで、音楽番組を観て、アイドルさんのダンスを見よう見まねで踊っていました。……あ、今思い出したんですが、幼稚園のお遊戯会で『ピーター・パン』のフック船長を演じたことがあります。先ほどルースターが初めての悪役と言いましたが、厳密にいえば、それが初めての悪役だったかもしれません(笑)。その頃からお芝居が楽しい印象はありますね。
――観劇はお幾つぐらいからされていましたか?
赤名 小学校低学年ぐらいから、家族と行っていました。最初は家族が行くからついていくぐらいの感覚だったんですが、どんどん面白いという気持ちが倍増してハマりましたね。高校を卒業してからは一人でも行くようになりました。
――人前に立つことは昔から好きだったんですか?
赤名 大好きでした。中学生のときにクラスの友達とコンビを組んで、休み時間に他の教室に行って、いきなり漫才をしていたぐらいですから(笑)。
――本格的にダンスを始めたのはいつぐらいですか。
赤名 スタジオに通い始めたのは中学1年生です。そこでヒップホップ、ジャズダンス、ロックダンスなど、いろんなジャンルに触れました。ただ、僕は芸能活動を始めたのが中学2年生からなんですが、最初はお芝居を中心にやるつもりだったんです。それが、いつの間にか歌とダンスがメインになって、ダンス&ボーカルグループを結成して。グループ活動と並行してお芝居もやっていたんですが、2年前からお芝居に集中するようになりました。
――学生時代、芸能活動以外で打ち込んでいたことはありますか?
赤名 幼稚園の年少さんから中学卒業まで空手に打ち込んでいました。両親に勧められて始めたんですが最初は嫌々でした。それが気付いたらのめり込んでいて、僕がやっていたのは2020年の東京オリンピックのときに公式種目になったスポーツ空手で組手をやっていたんですが、そのときの経験はお芝居にも活かされています。
――歌も小さい頃から好きでしたか?
赤名 歌うこと自体は好きだったんですが、昔は本当に下手くそで。今も忘れられないのが小学校の音楽の授業で、普通に主旋律を歌っていたら、先生から「ハモリができるんだね」と言われて。音程がずれていただけだったんですけど、強がって「そうだよ」と言いました(笑)。また別のときに音楽の授業で歌っていたら、隣にいた子から「音程が狂うから、あまり大きな声で歌わないで」と言われて……。良く言えば、昔から声は大きかったですね。
――グループ活動期間中も、お芝居への思いは強かったのでしょうか?
赤名 グループ活動をしていたときは、グループとして大きいステージに立って有名になりたいという意識が一番にありました。ただ、いろいろな活動を経て原点に戻ると、やっぱりお芝居が好きだと再確認しました。
――2年前、一人で活動を始めるときに不安はありませんでしたか?
赤名 不安で仕方がなかったです。もちろん今も全くない訳ではないですが、最初は特に上手くいかなかったですし、仕事がない期間もありましたからね。でも周りのスタッフの皆さん、関わった作品、事務所の皆さんのおかげで、少しずつ素敵な作品に恵まれて、不安は解消されていきました。