老若男女に受け入れられる国民的バンドになりたい

−−キャリアについて伺います。音楽に興味を持ったきっかけや初めて自分で買った音源などを教えてください。

浦 最初に買ったCDは、アヴリル・ラヴィーンです。 小学校3年生の時にTVで「ガールフレンド」のMVを観てすごく衝撃を受けました。すぐにCDやライブDVDを買って、映像を見ながら踊っていました(笑)。楽曲はもちろん、アヴリルのビジュアル面にも惹かれていて、底抜けに明るくて可愛くて最強で、 女子小学生の憧れの全てがアヴリルに詰まっていました。過去のアルバムも全部買って、ずっと聴いていましたし、今でも大好きです。

−−アヴリル以降の音楽変遷を教えてください。

浦 小学校6年生の時にa flood of circleに出会って、ビビビときました。a flood of circleがツアーで長崎に来たとき、生まれて初めてライブを観に行きました。中学に入ると音楽の幅もどんどん広がってきて、ラジオも聴くようになって、「SCHOOL OF LOCK!(TOKYO FM系)」でさらに色んなバンドを知ることになりました。

−−どんなアーティストとの出会いがあったのでしょうか。

浦 Galileo Galileiやandymoriは「SCHOOL OF LOCK!」がきっかけで知って、今思うとすごいラッキーだったなと思っています。インターネットやYouTubeでも色んなバンドを聴くようになって、さらにバンドの幅が広がりました。バンド以外の音楽も聴いていて、父親の影響もあり昔からエンヤなどのジャズもよく聴いていましたし、大学時代はジャズ研でも活動していました。

−−初めて弾いた楽器はギターですか?きっかけなども教えてください。

浦 最初はピアノです。祖母がピアノの先生だったこともあって、小学校4年生から6年生までの2年間ピアノを習っていました。最初は嫌々だった部分もありましたが、2年間でなんとなく作曲できるようになったり、楽譜を読めるようになったりして、基礎を学ぶことができました。小学校6年生の時にギターも弾くようになり、BUMP OF CHICKENのバンドスコアを買って、弾き語りできるように一生懸命練習しました。

−−ご自身で作曲されるようになったのはいつ頃ですか?

浦 小学生の時に始めました。簡単な曲を五線譜ノートに書き始めたのが、作曲の始まりです。今は作曲の時もコード譜しか作らないですが、小学校の時に習っていたことが作曲の基礎になっています。

−−本格的な作詞作曲はいつ頃始められたのでしょうか?

浦 中学校1年生の時に歌詞を書き始めました。学校の休み時間にわーっと歌詞を書いて、頭の中でメロディーつけて、家に帰ってギターを弾いていました。当時から書きたい歌詞やこういう曲を作りたいなみたいなフレーズが湧いてきていたので、毎日曲を作っていました。

−−自分の楽曲で弾き語りを始めたのはいつ頃からですか?

浦 高校生になると音楽投稿アプリ「nana」に曲を投稿していました。大学に入るとジャズ系の演奏が一番かっこいいと感じて、ジャズ研に入りました。ジャズ研では、セッションに参加したり、ウッドベースも弾き始めました。

−−メンバーのみやはらさんとヒロトさんとはどこで出会いましたか?

浦 ジャズ研で出会いました。2人も私と同じく、ジャズ研の演奏がかっこよくて楽しそうだったことがきっかけでした。大学2年生の時に3人でジャス研を辞めて、サンデメを結成しました。

−−Sundae May Clubの名前の由来はなんでしょうか?

浦 高校生の頃からバンドを組みたいなと思っていて、名前もずっと考えていました。「○○クラブ」というのと、ダブルミーニングがいいなと思っていました。May Clubとmake love、Sundaeとsundayみたいな感じです。スペルの綴りは最終的にメンバーとの多数決で決めました。

−−結成当初はどんな活動をされていましたか?

浦 バンドを組んですぐに初ライブをしました。結成したときにはやりたい曲が決まっていてスタジオで作り始めていたので、いつでもライブができる状態でした。そんな中、弾き語りの時からお世話になっていた方に呼んでいただいて初ライブになりました。SNSも始めて曲を上げていたら、このライブに出ませんか?とお誘いしてもらえることが増えてきて、その勢いで音源も録り始めました。

−−順調にライブの本数も増えていったのでしょうか?

浦 その時期にちょうどコロナ禍に入ってしまったので、多くのライブに出られたわけではないのですが、出演できるライブには出ていました。最初は活動範囲が長崎県内だけでしたが、徐々に広がって福岡や佐賀のライブにも呼ばれるようになりました。

−−コロナ禍の2020年7月に1st EP 「Sundae May Club 1」をリリースされましたが、反応はいかがでしたか?

浦 たくさんの方に聴いてもらえたし、MVも観てもらえたので、もっと頑張ったらもっとでかくなれるんじゃないかってメンバーと話していました。「Sundae May Clubのテーマ」はバンドになって初めて作った曲で、バンドの名刺代わりになる一曲だったので、聴いてもらえるきっかけになったと思っています。

−−その後、ターニングポイントなどはありましたか?

浦 「シャングリラ」のライブパフォーマンスをYouTubeに掲載されたことがきっかけで前のマネージャーに見つけてもらえました。レコーディングを手伝ってもらったり、東京に出るきっかけにもなったので、「シャングリラ」がターニングポイントだと思っています。

−−今後、挑戦してみたいことはありますか?

浦 色んなフェスに出演して、老若男女に受け入れられる国民的バンドになりたいですし、海外ライブもやってみたいです。夏が似合うバンドって言ってもらえることが多いので、夏を代表するバンドになりたいです。

Information

<RELEASE>

7/2(水) New Single「幽霊まぼろし」 配信リリース

<LIVE>
Sundae May Club ワンマンライブ「まぼろしロック」
日程:2025年9月14日(日)
open 16:15/ start 17:00
会場:恵比寿LIQUIDROOM

チケット:¥3,800 + 1D
https://eplus.jp/sf/detail/3960630001?P6=001&P1=0402&P59=1

浦小雪(Sundae May Club)

長崎発、浦小雪(Gt.Vo.)、みやはら(Gt.)、ヒロト(Dr.)による 3 人組バンド。 “ウルトラスーパーポップ” を自称するサウンドが特色。 大学の軽音楽部で意気投合し、2019 年 5 月に結成。 一部のオンラインショップなどで販売した CD3 作品がソールドアウトになり早耳の 音楽リスナーの間で話題となる。
2022 年 3 月に発売した 1st mini album『少女漫画』はタワーレコードのバイヤーが 推薦するネクストブレイク企画「タワレコメン」に選出。
2023 年 12 月に初のワンマンライブ「サンデメパレード」を東京と大阪で開催。 どちらも発売と同時にチケットがソールドアウトとなる。
2024 年には自身初の渋谷クワトロワンマンを開催し、2025 年は初頭からツアーの 発表もあり精力的に活動中。