役作りというよりは自分のままでナチュラルに演じることができた

――映画『ハオト』の藍役はどのように決まったのでしょうか?

村山彩希(以下、村山) 映画の監督・脚本・プロデューサーを務める丈さんがAKB48劇場に突然いらっしゃったんです。その時点でなるちゃん(倉野尾成美)の出演は決まっていたと思うんですが、藍ちゃん役に私を選んでくださって驚きました。

――劇場でのパフォーマンスを見て決めたんですかね。

村山 どうなんでしょう……。そこは聞いていないんですが、劇場でフラットに公演を観て、「村山がいい」と思っていただけたのであればうれしいですね。

――出演が決まったときのお気持ちはいかがでしたか。

村山 自分が生まれる遥か前の時代を生きる役を演じる上に、もともと演技をすることに対して苦手意識があったので身構えてしまいました。子役の頃に映画の経験もありましたが、大人になって出演するのとはまた違うんですよね。AKB48歴は長いので、歌とダンスの免疫はあるんですが、演技の免疫がなくて……。それにキャストさんも豪華で実力のある方ばかりなので緊張しました。

――初めて脚本を読んだときの印象は?

村山 難しいテーマですが、令和の時代になっても知っておくべき、風化させちゃいけない、受け継いでいかなきゃいけない怖さというものがあるんだなと思いました。

――藍という役柄をどのように捉えましたか。

村山 人のために動いてあげたり、そのときに思ったことを未来の誰かに伝わるように伝書鳩を飛ばしていたり。すごく言葉を大事にしていて、優しい子です。私自身、人に寄り添うのが好きなタイプなので似ている部分もあって、ナチュラルに演じることができました。役作りというよりは自分のままでしたね。ただ藍ちゃんは精神的な病を抱えていて、そこは自分には経験のないことだったので、どこまで作り上げたらいいのか、逆にどこまでナチュラルでいたらいいのかのバランスが難しかったです。

――ほぼノーメイクで藍を演じてらっしゃいますよね。

村山 すっぴんに近くて、肌をちょっと暗めにして終わりみたいな感じでした。リアルに戦時中を生きるってそういうことだなと思いました。実年齢はなるちゃんが年下なんですが、メイクも相まって私のほうが年下に見えるので、演じるマジックってすごいなと思いました。

――銃恐怖症のため発砲することができない若い兵士のボンに、「そんなふしだらな方ではありません!」と言われるほど、“純粋”を絵に描いたような役でしたが、演じる際に意識したことはありますか。

村山 藍ちゃんは純真無垢なので、そのときに感じたままを喋ろうと意識しました。人よりも感情が多いタイプの役だと思ったので、誰よりも末っ子っぽく、無邪気に演じさせていただきました。

――共演者の皆さんのお芝居を間近で見て、どんな印象を抱きましたか。

村山 発声から違うなと。そのときの緊張感が発声だけで伝わってきました。私たちは患者役でしたけど、そうじゃない方々の圧がすごかったです。

――撮影以外でコミュニケーションはありましたか?

村山 はい。ちょっと怖いのかなと思っていたんですが、空き時間は結構話しかけてくださったり、笑わせてくれたりと優しかったです。食事をみんなで大部屋に集まって食べたのも楽しかったですね。

――撮影現場で見る倉野尾さんの印象はいかがでしたか。

村山 アイドルのお仕事以外だと初めての共演だったと思うんですが、とても器用で、なるちゃんの才能の幅広さを感じました。私は末っ子っぽい役でしたが、たくさんの大人に囲まれて、大人と同じ役柄をすんなりできるなるちゃんは吸収力が違うなと思いました。なるちゃんは先輩とも後輩とも仲良くなれるタイプですし、自分がこの世界観に入ったら、こういう立ち振る舞いをしなくてはいけないというのが分かる人なんですよね。