自分を顧みてもらえるような生活と地続きの映画

――自分の中で固めたものをアウトプットして、共演者の方々のリアクションがあって、新たに気づくこともあったのでしょうか。

小西 ありました。前原さんともたくさん話したんですが、拓也とりえは敵対しているので、決して良い関係ではないんです。でも、だからこそ言える言葉だったり、表に出せる思いだったりもあって。それによって絶望から這い上がって、希望が見えてきた瞬間がお互いにありました。それが物語の行く末に繋がっていったので、前原さんを始め、皆さんと話し合えたのは良い時間だったなと思います。

――拓也にはどんな印象を抱きましたか。

小西 年齢よりも未熟で、他人に対する想像力に欠けていて、どうしても自分や家族に関心が向いてしまう人なんですが、そこが人間らしさというか。正直、個人的には付き合いにくい人だなと感じたのですが……(笑)。もし私が拓也の立場だったら、被害者意識よりも自分の加害性を自覚していたいなと思うので、拓也みたいな行動はしないと思いました。

――前原さんの印象はいかがでしたか。

小西 ちゃんと言うべきことは言うし、相手と意見がぶつかったとしても、自分の中で理解を深めて収めようというところがあって、それがすごく的確なんですよね。パッションもあるし冷静さもある。その二面性のバランスが良くて、めちゃめちゃかっこいい役者さんだなと思いましたし、たくさん助けていただきました。

――りえの“彼氏”を名乗る猪山衛を演じた奥野瑛太さんの印象は?

小西 そんなに共演シーンは多くなかったんですが、端々で優しさが伝わってくる方で。ご自身が出演しないシーンでも脚本を読み込んで、一緒に考えてくださったり、いろんな意見を投げてくださったりと、真摯に作品に向き合う素敵な役者さんでした。

――完成した映画を観た感想はいかがでしたか。

小西 何かを持ち帰ってもらえる、自分を顧みてもらえるような、生活と地続きの映画になったんじゃないかなと思いました。自分の人生は自分でどうにかするしかないですし、りえが拓也に与えた影響、逆に拓也がりえに与えた影響もあるけど、それだけじゃなくて。それぞれが自分でアクションを起こして、一歩踏み出していく。それが良い方向に行くとは限らないけど、未来に向かっていく映画だなと感じました。

――ちなみに映画ならではのやりがいはどういうところに感じますか。

小西 映画は大きいスクリーンにかかることを前提としていますし、映画館に足を運んでくださる方は集中して観てくださるので、作り手側も集中して繊細に作品を作り上げていきます。今回の現場もそうですが、みなさん一丸となって時間をかけて作っている分、思い入れも強くなりますし、私も責任を持って演じようと身が引き締まります。